【イベント情報】 JCN『第7回 現地会議 in 宮城:復興まちづくり-人が集まり、つながり、元気になる地域づくり-』(8/23@宮城県本吉郡南三陸町)
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)より、
宮城県本吉郡南三陸町で8/23(金)に開催される「第7回 現地会議 in 宮城
:復興まちづくり-人が集まり、つながり、元気になる地域づくり-」のご案内です。
※ご案内がイベント直前となり、大変恐縮でございます。
ご興味・ご関心があります方は、下記をご覧頂けますと幸いでございます。
※詳細はリンク先をご覧下さいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
「第7回 現地会議 in 宮城」
○●○『復興まちづくり-人が集まり、つながり、元気になる地域づくり-』○●○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□主催
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
共催:みやぎ連携復興センター
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
協力:NPO法人日本ファシリテーション協会
NPO法人メディアージ
□主催団体メッセージ
JCNでは、被災地・
支援活動を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、
第7回にあたる本会は、東北・東北外の被災地における
地域と一体となった長期的な支援活動「復興まちづくり」
東北の地で支援活動に従事する関係者が、
地域づくりに取り組む関係者と顔の見える関係をつくることを目的
宮城県を支援する多くのみなさまの参加をお待ちしております。
□日時
2013年8月23日(金)12:00~16:00(予定)※
(会場の関係上、時間が変則となっております。ご注意ください。)
□場所
南三陸ホテル観洋 多目的ホール「クイーンエリザベス」
(宮城県本吉郡南三陸町黒崎99-17)
http://www.mkanyo.jp/access/
http://www.m-kankou.jp/access/
□開催目的
復興支援活動は「地域づくり」や「まちづくり」
これから直面する状況や課題、
□ご参加いただきたい方々
・宮城県で活動しているボランティア団体・
・復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者のみなさま
・行政機関・社会福祉協議会の職員のみなさま
・その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま
□参加お申込み
下記リンク先の申込フォームからお申込みください。※
http://www.jpn-civil.net/
□その他
・当日は、マスコミ等の取材があります。
・一部の時間帯に限り、
※会場の回線状況により音声のみの配信となる場合があります。
ご了承ください。
□プログラム(予定)
▼挨拶・情報提供
千葉啓氏(南三陸町産業振興課)
阿部憲子氏(南三陸ホテル観洋女将)
▼テーマ1「知る」― 東北被災地でのまちづくり ―
─────────────
宮城で活躍する支援組織・企業の方々に地域や活動の状況、課題をお話いただきます。
[スピーカー]
・小野寺寛氏(すばらしい歌津をつくる協議会)
―震災前から続く南三陸町・歌津の地元主体のまちづくりについて
・渡部 慶太 氏(NPO法人 石巻復興支援ネットワーク 事務局)
―石巻で現在開催中の「石巻に恋しちゃった」(石恋)について(
・氏家 義明 氏(NPO法人がんばッと玉浦 副理事長)
―岩沼で「農業アミューズメント・玉浦」で地域ブランド化、
▼テーマ2「学ぶ」― 他の被災地でのまちづくり ―
─────────────
全国各地で取り組まれている地域や場づくりの事例をおききし、
「人が集まり、繋がり、元気になる地域」
[パネリスト]
・宮定 章氏(NPO法人 まち・コミュニケーション 代表理事)
―阪神・淡路大震災で甚大な被害を受けた神戸市長田区での「
・渡辺 裕伸氏(ファーム田麦山)
―新潟県中越地震で甚大な被害を受けた集落が点在する中山間地域「
[コーディネーター]
栗田暢之(JCN代表世話人)
▼テーマ3「つながる」― グループワーク ―
─────────────
参加者と登壇者を交えグループに別れ、
顔の見えるつながりをつくります。
[ファシリテーター]
日本ファシリテーション協会
□詳細リンク先
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
「第7回 現地会議 in 宮城:復興まちづくり-人が集まり、つながり、元気になる地域づくり-」
http://www.jpn-civil.net/news/
※写真:6月開催JCN『第6回 現地会議 in 福島』様子