※振替開催※【イベント情報・メディア掲載情報】「第2回ふくしま復興まちづくりシンポジウム」(3/10@二本松市)
当団体の会員団体である『NPO法人まちづくりNPO新町なみえと当団体が共催し、
2014年3月10日(月)福島県二本松市にて開催する『第2回ふくしま復興まちづくりシンポジウム 』のご案内です。
開催予定日の2014年2月16日(日)が荒天となっ たため、2014年3月10日(月)に延期となりました。
改めまして、以下の通りご案内差し上げます。
※以前お申し込みいただいた方には、個別振替開催のご案内を差し上げております。
本シンポジウムでは、復興公営住宅の建設や入居募集が進んでいくなか、
「多様な連携を活かしたコミュニティ形成」をテーマに、そこでの住まい・福祉・商業の方向性について、
考える機会を創出いたします。
多様な主体をお招きし、これからの関係づくりや協働のあり方について、自由に語り合う場となります。
是非ご参加をご検討くださいませ。
以下、開催概要となります。
「第2回ふくしま復興まちづくりシンポジウム」(2/16@二本松市)
〜多様な連携を活かしてつくる町外コミュニティの可能性〜 開催概要
日時
2014年3月10日(月) 10:00〜16:00 (9:30開場)
会場
二本松福祉センター 3階会議室 (住所:福島県二本松市亀谷1-5-1)
対象
福島県避難元及び、受け入れ地域の市民、行政職員、各支援者団体、企業の皆様
プログラム (予定)
第1部 基調講演と事例紹介 (10:00 〜12:00)
(1) 基調講演…佐藤滋(早稲田大学教授 )
(2) 福島県各地域の先進連携事例紹介
・小澤是寛さん(浪江町仮設住宅自治会長)
・須田弘子さん(NPO法人まごころサービス福島センター 理事長)
・松原茂さん(株式会社マツバヤ 代表) 予定
※コーディネーター:丹波史紀(ふくしま連携復興センター代表理事)
〜昼食休憩〜
第2部 分科会 (13:00 〜14:30)
分科会1:復興公営住宅建設における自治体間の連携と周辺住民との関係
分科会2:自治体を超えた福祉ケアのありかた
分科会3:町外コミュニティにおける産業の方向性
第3部 全体の意見共有と総括 (15:00 〜16:00)
各分科会のまとめ発表
全体の総括 佐藤滋(早稲田大学教授 )
お問い合わせ・参加お申し込み先
一般社団法人ふくしま連携復興センター(担当:遠山賢一郎)
※平日9:00〜17:00対応可
Tel:024-573-2732 mobile:090-9105-8612 Fax:024-573-2733
E-mail:info[@]f-renpuku.com
住所:福島県福島市太田町 17-8 アーバン横山I 1階
※E-mailにてご連絡の際は、[@]の[]をお外し下さいませ。
主催
まちづくりNPO新町なみえ、一般社団法人ふくしま連携復興センター
協力
二本松・浪江連携復興支援センター、NPOまちづくり二本松、
早稲田大学佐藤滋研究室、早稲田大学都市・地域研究所
後援
科学技術振興機構(JST-RISTEX)
また、こちらのシンポジウム開催の告知を、福島民報に掲載いただきました。
掲載メディア
福島民報 2014年3月9日 朝刊3面(総合面)
※著作家保護のため、見出し以外を閲覧不可の状態にしております。