【イベント情報】「第3回ふくしま復興まちづくりシンポジウム」(10/28@郡山市)
当団体の会員団体である「NPO法人まちづくりNPO新町なみえ」と当団体が共催し、
2014年10月28日(火)福島県郡山市にて開催する『第3回ふくしま復興まちづくりシンポジウム 』のご案内です。
3.11 東日本大震災から3年半。
復興公営住宅の建設、個々の住宅の自力再建が少しずつ進む中で、
現状の仮設・借上住宅での暮らしから、今後の安定的な生活への再編を考える時期を迎えています。
今後住まうべき「町外コミュニティ」への関心はますますの高まりをみせる一方で、
その具体像はイメージのつかない、曖昧なもののようにも感じられます。
「第3回ふくしま復興まちづくりシンポジウム」では、今後、真に目指すべき安定的な
町外コミュニティづくりの具体的な方法について、参加者全員で考えていきたいと思います。
ふくしま復興まちづくりシンポジウム
~私たちで考える町外コミュニティづくりとは?~
日時
2014 年 10 月 28 日 ( 火 ) 10:00-16:30 (9:30 開場、途中参加歓迎)
会場
ビッグパレットふくしま(4 階 プレゼンテーションルーム )
プログラム予定
第1部 基調講演と事例紹介 10:00 ~13:00
<基調講演①> 佐藤滋(早稲田大学教授 )
<基調講演②> 山中茂樹(関西学院大学教授、二地域居住研究会)
<パネルディスカッション: 町外コミュニティづくりに関する活動の報告と意見交換>
原田雄一(浪江町復興まちづくり協議会 事務局長)
赤池孝行(みんぷく – 3.11 被災者を支援するいわき連絡協議会 事務局長)
上田俊彦(凸版株式会社 東日本事業部)
コメンテーター:山中茂樹(関西学院大学教授、二地域居住研究会)
コーディネーター : 天野和彦(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授)
– 昼休憩 13:00 -14:00 –
第2部 小グループでの意見交換とアイデア出し 14:00 ~16:00
テーマ:今後の町外コミュニティづくりに自分たちがどのように参画していくべきか
第3部 全体の意見共有と総括 16:00 ~16:30
<各グループのまとめ発表>
<総括>佐藤滋 ( 早稲田大学教授 )
申込先
一般社団法人ふくしま連携復興センター(担当:遠山賢一郎)
※平日9:00〜17:00対応可
Tel:024-573-2732 mobile:090-9105-8612 Fax:024-573-2733
E-mail:k.tohyama[@]f-renpuku.org ※[@]の[]は外してください。
住所:福島県福島市太田町 4-8 メゾナルウェ V 1号室
WEB:https://f-renpuku.org/(検索は「ふくしま」「連携」で)、Facebook:http://www.facebook.com/f.renpuku
定員
80名
主催
まちづくり NPO 新町なみえ、一般社団法人ふくしま連携復興センター
協力
早稲田大学 都市・地域研究所、他
後援
科学技術振興機構 (JST-RISTEX)