【お知らせ】助成金情報 (2/10更新)
既知の情報が多いこととは思われますが、当欄の情報を役立てていただければ幸いです。
掲載している助成金情報へのお問い合わせ及び応募につきましては、必ず直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
************************************************************************************************************
◆前田和子基金「重症児等とその家族に対する支援活動応援助成」第4回公募
【趣旨】
医療的ケア児支援法が施行されてから4年目を迎え、保育所や学校等における看護師配置の整備がすすむなど、医療的ケア児の地域生活を支える制度面の環境が整いつつあります。
一方で、医療的ケアに対応できる専門的な人材や施設、支援サービスはまだ十分とは言えず、引き続き人材育成や支援サービスの開発が必要です。また、子どもたちの社会体験や学習機会のさらなる拡充や、家族の介護負担の軽減等が求められています。この助成事業は、こうした状況をふまえ、医療的ケア児、難病児、重度障がい児(若者も含む)と、その家族を支援する活動(事業)を、資金面から応援する目的で実施します。
なお本助成は、前田和子様の遺言によりご寄付いただいた資金を原資として、赤い羽根福祉基金助成の冠基金の助成プログラムとして実施するものです。
【URL】
https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-kikin/39633/
【応募期限】
令和7年2月26日
【応募対象】
〇非営利の活動(事業)展開を目的とする団体を対象とします(法人格の有無は問いません)。
〇団体としての活動(事業)実績が1年以上あり、助成対象活動(事業)の実施体制が整っていることを要件とします。
〇特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力および反社会的勢力と関わりがある団体は対象外です。
【応募資格】
「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者(以下、重症児等と記載)」と、その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした以下の事業・活動を対象とします。
1)重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
2)重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
3)重症児等の学習環境向上や社会体験の機会提供などを目的とする活動(事業)
4)重症児等や家族のレスパイトを目的とした活動(事業)
5)その他、重症児等や家族の支援のために必要と認められる活動(事業)
【助成金額】
〇1団体あたりの助成上限は300万円とします。
〇助成総額は6,000万円を予定しています。
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 担当:岡田
E-mail:m-kodomo@c.akaihane.or.jp
*************************************************************************************************************
◆2025年度JAPANこども基金
【趣旨】
コロナ禍の影響もあり、不登校児童生徒数は増え続けており、最新のデータ(2023年度)では過去最多を更新し34万6千人となりました。学校を休むことで「ホッとした、気持ちが楽になった」という子が多くいる一方で、同時に「不安を感じている」子も多く、子ども一人ひとりに合わせた対応、支援が必要です。家庭、学校、行政だけでは行き届かない支援をNPOなど非営利組織が担っていますが、地域に根付いて地道な活動をしている団体ほど、資金難に苦しんでいるところが数多くあります。それらの団体の活動を支えたい。そのための基金です。
【URL】
https://www.jkkyoukai.com/childfund/
【応募期限】
令和7年3月31日
【応募対象】
不登校の児童・生徒(小学生・中学生)の支援を行っている団体
※法人格は問いません。ただし、次の団体は除きます。
国、地方自治体、反社会的団体、宗教法人、個人、営利目的とした株式会社、有限会社などの組織、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの目的に著しく偏る団体
【助成金額】
助成金総額: 1,000,000円
【お問い合わせ先】
ジャパン・カインドネス協会
kunitachi@jkkyoukai.com
*************************************************************************************************************
◆HTM基金
【趣旨】
当基金は、健康で幸せな人々の暮らしを守るために設立されました。
障がいや病気を抱える人々やその家族への支援となる活動を助成金でサポートしていきます。
【URL】
https://kosuikyo.com/
【応募期限】
令和7年4月18日
【応募対象】
① 本拠地および活動拠点が日本国内にある非営利団体(法人格は不問)
② 団体の活動実績が1年以上 ※その他要件あり
【応募資格】
障がいや病気に悩む人々とその家族が抱えている様々な問題に対する医療・福祉上の支援事業
※以下に該当する活動は対象外
・研究を目的とした調査・分析
・学術論文の作成を目的とした活動
・当基金の助成金を用いた他団体への再助成
【助成金額】
助成金総額: 600,000円
1件あたりの上限額: 300,000円
【お問い合わせ先】
公益財団法人公益推進協会 HTM基金担当
E-mail:info@kosuikyo.com(件名は「【問合せ】HTM基金_団体名」としてください)
*************************************************************************************************************
◆こどものみらい基金
【趣旨】
「苦しんでいるこどもたちの生活を援助する取り組み」を支援します。
【URL】
https://www.kodomozaidan.org/requirements/
【応募期限】
随時募集
【応募対象】
〇以下の事業のいずれかに関連する働きに取り組んでいる団体、個人であること
1.貧困やDVなどで苦しんでいるこどもたちの生活を支援する働き
2.こどもを虐待から守り、シェルターなどの居場所を提供する働き
3.さまざまな事情を抱え苦しんでいるこどもたちの生活を守る働き
4.児童虐待の連鎖を予防するため被虐待児の心を癒やすための働き
5.特定妊婦や出産を考える母親が希望をもつ環境を後押しする働き
6.外国籍の母親をルーツに持つこどもたちの暮らしを支援する働き
〇日本国内で継続して1年以上事業を継続しており、今後も続ける意思と見込みがあること
1.営利を目的とせず、かつ、計画を実施するための資金の捻出が困難なこと
2.特定の宗教や政治思想に偏る活動をせず、広く世間一般に対して積極的に情報を発信していること
【応募資格】
こどもの命を守る事業の運営に関わり、心と体を癒す居場所づくりに寄与する事業。
児童虐待を予防するため、被虐待児の経験をもつ人たちの心のケアーに取り組む事業。
孤独を抱える女性が安心して出産、子育てができる優しい社会づくりを実現するための取り組み。
【助成金額】
月額5万円~20万円を半年単位で前払い支給(30万円~120万円)
【お問い合わせ先】
一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団
京都市東山区新宮川町通松原下る西御門町456番地
TEL:075-531-2222
info@kodomozaidan.org