• 助成金情報
  • 2025.04.14

【お知らせ】助成金情報 (4/14更新)

既知の情報が多いこととは思われますが、当欄の情報を役立てていただければ幸いです。
掲載している助成金情報へのお問い合わせ及び応募につきましては、必ず直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
***********************************************************************************************************
◆「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業
【 趣    旨 】
復興に寄与する社会体験活動に取り組むことを通して、自ら考え、判断し、行動を起こす新生ふくしまを担うたくましい子どもたちの育成を図る。
【URL】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/fukushima-no-mirai.html
【応募期限】
2025/5/16 午後5時15分必着
【応募対象】
市町村、国公立学校、PTA、子ども会、特定非営利活動法人、公益法人、学校法人、復興支援団体、青年会議者、協同組合、企業、民間団体等であって、以下の要件に該当する団体(ただし、幼稚園、保育所、高等専門学校(4・5年生)及び大学生等を除く)。
ア 組織運営規則(定款、規則等)に基づく活動実績が1年以上あり、活動を的確に遂行する意欲や能力を有していること。
イ アに基づく事業計画等があり、当該事業のみを活動内容としていないこと。
ウ 当該団体に所属する児童生徒が参加する事業であること。
エ 宗教活動又は政治活動を目的としていないこと。
オ 著しく特定の個人又は団体の利益を図る活動を実施していないこと。
※ 連携団体については、補助事業者と連携して事業を実施する団体であって、補助事業者と同様に上記ア~オに掲げる要件に適合していること。
【応募資格】
下記の(1)又は(2)を行う団体(小・中・高校生とその引率を伴う大人)に補助する。
(1)元気を届ける交流・体験事業
・ 被災地や復興住宅訪問
・ 被災者、避難者との交流 等
(2)今を知り思いを伝える事業
※ 以下の①と②について、どちらも行うこととする。
 ①ふくしまの「今を知る」活動
・ 被災地や震災関連施設等の訪問
・ 被災者、避難者との交流・協働 等
②復興への「思いを伝える」活動
・ 地域の復興を考え、県内外へ発信
・ 当時の様子とともに、復興へ向けた取組や現状、ふくしまの元気や地域の特色の発信 等
(3)その他
・ 原則として、1日4時間の活動を補助の要件とする。ただし、活動場所への移動にかなりの時間を要す場合には、あらかじめ福島県教育委員会(以下、「教育委員会」という。)と協議し、指示を受けるものとする。
・ 海外へ渡航する場合は、1日4時間3日以上の活動を補助の要件とする。ただし、海外での活動事業における出国日と帰国日はこの要件から除くものとする。また、別の目的で実施する事業の一部の取組のみを取り上げて事業全体を補助対象とすることは認めない。
・ 新型コロナウイルス感染症等の状況により、リモートによる交流や発信も可能とする。
【助成金額】
(1)元気を届ける交流・体験事業 50万円
(2)今を知り思いを伝える事業 200万円
【お問い合わせ先】
〒960-8688 福島市杉妻町2番16号(県庁西庁舎4階)
 電話番号 024-521-7799
社会教育課メールアドレス k.syakaikyouiku@pref.fukushima.lg.jp
*************************************************************************************************************
◆「ボランティア活動資金助成事業」(令和 7 年度)
【趣旨】
少子高齢化社会が進展するなか、人々の生活の基盤としての地域の重要性が一層高まっており、住民がつながり支え合う取り組みが求められています。そこで、共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動(特に、高齢者や障がい児者の支援に係るボランティア活動、及び、子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係るボランティア活動)に対して、必要となる資金を助成します。
【URL】
http://www.mizuho-ewf.or.jp/
【応募期限】
2025年5月23日(金) 必着
【応募対象】
(1) 基本条件
 ・非営利のグループ・団体(法人格の有無は問わない)
  (※)一般社団(財団)法人は剰余金の分配を行わない非営利型法人(定款に明記)を対象
 ・国内で活動し、5 名以上のメンバーで活動しているグループ・団体
(2) 活動歴・実績
 ・グループ・団体結成後、3 年以上の活動実績があること(令和 7 年 3 月末基準)
(3) 過去の助成履歴
 ・令和 4 年度以降、当財団から助成を受けていないこと
(4) 組織・運営の体制
 ・グループ・団体の規約(会則)、および年度毎の活動報告書、会計報告書類が整備されていること
 ・規約(会則)で定められたグループ・団体名義の金融機関口座を保有していること
【応募資格】
高齢者、障がい児者の支援に係るボランティア活動
(1) 備品購入費(必須)
(パソコン、ユニフォーム、レクリエーション用具、健康器具、学習教材等)
継続的に使用する物品・用具等
(2) 印刷製本費(記念誌・ポスター・パンフレット・チラシ作成費用等)
但し、業者の見積りがある場合に限定
(3) その他、本法人が認めるもの
(*)飲食費及び食材については対象外となりますので、ご留意ください
子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係るボランティア活動
(1) 備品購入費(必須)
(調理器具、遊具類、学習教材、エプロン、ユニフォーム、掃除機等)
継続的に使用する物品・用具等
(2) 食材:上限 5 万円
且つ事業費支出の 50%以内
(3) 印刷製本費(記念誌・ポスター・パンフレット・チラシ作成費用等)
但し、業者の見積りがある場合に限定
(4) その他、本法人が認めるもの
【助成金額】
1グループ・団体につき、5万円〜15万円
総額1,200万円(予定)
【お問い合わせ先】
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
E メール:fjp36105@nifty.com(Tel:03-5288-5903、Fax:03-5288-3132)
お問い合わせは、できるだけ E メールでお願いします。
*************************************************************************************************************
◆2025年度 ビジネスパーソンボランティア活動助成
【趣旨】
ビジネスパーソンのボランティア活動を支援することにより、ビジネスパーソンのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
【URL】
http://www.daido-life-welfare.or.jp/volunteer.html
【応募期限】
2025/5/25 ※当日消印有効
【応募対象】
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者、個人事業主)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。ただし、過去3年以内に当財団の助成を受けたグループは除く。
【応募資格】
高齢者福祉に関するボランティア活動
障がい者福祉に関するボランティア活動
こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
ただし、少年野球・サッカー等のスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
有償ボランティアは対象外
【助成金額】
シニアボランティア活動助成と合わせて総額 原則1,200万円以内
1件 原則10万円。特に内容が優れている場合は20万円限度で助成とする。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 大同生命厚生事業団
Daido Life Welfare Foundation
公益財団法人 大同生命厚生団 事業局
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1丁目2番1号
TEL:06-6447-7101
FAX:06-6447-7102  
info@daido-life-welfare.or.jp
*************************************************************************************************************
◆2025年度シニアボランティア活動助成
【趣旨】
シニア(満60歳以上)のボランティア活動を支援することにより、シニアのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
【URL】
http://www.daido-life-welfare.or.jp/senior-volunteer.html
【応募期限】
2025/5/26 ※当日消印有効
【応募対象】
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(年齢満60歳以上)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。ただし、過去3年以内に当財団の助成を受けたグループは除く。
【応募資格】
1.高齢者福祉に関するボランティア活動
2.障がい者福祉に関するボランティア活動
3.こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
ただし、少年野球・サッカー等のスポーツ活動や通常のこども会活動 は除く。
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
【助成金額】
1件原則10万円。特に内容が優れている場合は20万円限度で助成。
※ビジネスパーソンボランティア活動助成と合わせて総額原則1,200万円以内
【お問い合わせ先】
公益財団法人 大同生命厚生事業団
Daido Life Welfare Foundation
公益財団法人 大同生命厚生団 事業局
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1丁目2番1号
TEL:06-6447-7101
FAX:06-6447-7103  
info@daido-life-welfare.or.jp