【お知らせ】助成金情報 (4/28更新)
既知の情報が多いこととは思われますが、当欄の情報を役立てていただければ幸いです。
掲載している助成金情報へのお問い合わせ及び応募につきましては、必ず直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
***********************************************************************************************************
◆ 2025年度 IT利活用による社会の課題解決支援助成プログラム
【 趣 旨 】
デジタルデバイドは、情報技術へのアクセスや利用能力の格差によって生じる社会問題です。
本助成は、この格差に直面している当事者を支援する団体を支援します。デジタルデバイドの解消に向けた具体的な取り組みを行う団体への助成を通じて、社会全体の課題解決に貢献することを目指します。
【 U R L 】
https://kikin.yahoo.co.jp/support/20250423.html
【 応 募 期 間 】
2025年4月23日(水)10:00~2025年5月19日(月)17:00
【 応 募 対 象 】
以下に記載するすべての条件を満たす団体
・非営利かつ公益に資する活動を行う法人(国公立大学、学校法人を含む)または任意団体
・日本国内に所在地および活動拠点があり、日本国内での支援を対象とした活動を実施する団体
・団体の活動を発信するウェブサイトや SNS 等のアカウントを有している団体
・団体として管理する「団体名義の口座」で助成金を受け取れる団体(任意団体の場合は団体名の入った名義の口座を所有していること)
・団体を設立して1年以上経過し、現在も継続的な活動を行なっている団体
※申請内容と関連する分野での活動実績が1年以上あることを条件とします
・政治・宗教活動を目的としない団体
・反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標榜ゴロ、政治活動標榜ゴロ、特殊知能暴力集団およびこれらに準じるものをいう)ではない、または反社会勢力と一切関わりがない団体
【 応 募 資 格 】
「デジタルデバイド」の当事者を支援する活動
※ 以下、参考例(活動を限定するものではありません)
・オンライン教材やビデオ講義を活用した遠隔教育の提供
・デジタル教材を用いた学習支援プログラムの展開
・オンラインプラットフォームを通じた情報アクセスと支援の提供
・行政や地域コミュニティとの連携による情報アクセス改善
・教師向けのオンライン研修でスキルアップを支援
・プログラミング教育やITリテラシー向上のためのワークショップ開催
・インターネットの安全な利用促進
・経済的に困難な子どもたちへのリモート指導と学習支援
・ICTの利用促進を通じたデジタルデバイドの解消
・高齢者や障がいのある人への情報格差支援
【 助 成 金 額 】
1団体あたり助成額上限100万円
※助成金は3回に分割して支払われます
※申請内容によっては、助成金額は申請額から減額される場合があります
【お問い合わせ先】
お問い合わせフォーム
https://formbusiness.yahoo.co.jp/claris/enqueteForm?inquiry_type=kikin_josei_inquiry_10141
*****************************************************************
◆ 2025年度 こども食堂支援助成
【 趣 旨 】
「食べる」ことは人が生きていくために必要不可欠です。特に成長期にある子どもたちは「食」が充実することで身体が満たされ、心が整い、活力が湧いてきます。
「食」を通した子どもの支援や、そこから派生した居場所づくりや学習支援などの活動を対象に助成いたします。これから「こども食堂」を始める団体も助成の対象とさせていただきます。
【 U R L 】
https://kobo.shinnyo-en.or.jp/kodomo/
【 応 募 期 間 】
~2025年5月25日(日)
【 応 募 対 象 】
(④は該当団体のみ。他の項目はすべて該当していることが必要です。)
①無料もしくは低額で食事を提供する「こども食堂」、フードパントリー等、食を通じた活動を行う非営利団体
(これから「こども食堂」を始めようとしている非営利団体も含む)。
②申請時点で団体としての一年以上の活動実績があること
(法人格の有無は問いません)。
③団体の年間総事業費が200万円以下であること。
④個人事業主が経営する飲食店や株式会社、宗教法人が運営するこども食堂の場合、こども食堂が非営利で運営され、(こども食堂名義の口座があるなど)営利部分や宗教法人と経理区分が行われ、なおかつ、こども食堂名で申請できること。
⑤助成金の管理や活動の記録を保存することができ、経費ならびに事業実施の報告ができること。
⑥活動を報告するためのホームページやインスタグラム、フェイスブック等の発信媒体を、団体自体が有していること。
⑦事業の案内チラシや事業報告書などに「真如苑 助成事業」と明記できること。
⑧団体名称や助成事業名を真如苑のホームページに公開することや報告書の提出・公開に同意していただけること(助成金受領にあたっての確認書をご提出いただきます)。
【 応 募 資 格 】
こども食堂、弁当配布、フードパントリー、学習支援、子どもの居場所、お楽しみイベントなど
【 助 成 金 額 】
1団体あたりの助成上限額は20万円(助成総額1,000万円)
【お問い合わせ先】
こども食堂支援助成事務局
〒190-0015
東京都立川市泉町935-32
真如苑 社会交流課内
TEL:042-538-3892/FAX:042-538-3841
E-mail : kodomo-shien@shinnyo.org
*****************************************************************
◆ 公益財団法人 岩佐教育文化財団
【 趣 旨 】
国連が採択したSDGsの趣旨に合致した活動を続けるうえで、資金が必要な団体や厳しい環境のもとで地道に努力を続ける個人に助成し、その存在と活動内容を奨励するとともに連携の和を広げ、持続可能な社会の実現をはかることを目的とします。
【 U R L 】
https://sdgs-iwasazaidan.com/detail/
【 応 募 期 間 】
2025年5月26日(月)※年2回(前期、後期)
【 応 募 対 象 】
「持続可能な社会」を実現するため、SDGsに掲げられた目標の達成や社会課題の解決・改善につながる活動に取り組む日本国内のNPO、企業、教育機関、任意団体や個人。
ただし、以下を満たす必要があります。
1.応募主体が日本に登記された法人、または、日本での住民登録が3年以上ある個人(応募時点で18歳以上)であること。
※対象者が18歳以下の場合は、保護者や後見役など対象者との関係性を明記したうえで18歳以上の方が申請ください(対象者には応募する旨を伝達ください)。
2.この1年以内に活動実績があり、活動の拠点が日本であること。
※事業先が海外の場合は、スタッフ、予算規模、実績など現地での活動内容について選考に足る詳細な資料のご提出が必須となりますのでご留意ください。
【 応 募 資 格 】
・医療の部(医療、健康、保健、衛生、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ<UHC>などに関する活動)
・教育の部(学校教育、課外活動、子ども、生涯学習などに関する活動)
・福祉の部(福祉、貧困対策などに関する活動)
・環境の部(環境、まちづくり、防災、復興、文化遺産や自然遺産の保全などに関する活動)
・経済の部(技術革新・雇用創出・インフラ構築・サーキュラーエコノミーなどに関する活動)
・平和・人権の部(紛争防止・人道支援・LGBTQ・多様性・平等などに関する活動)
・芸術の部(芸術・文化・芸能・スポーツなどに関する活動)
・農林水産・食のの部(農林水産業、食品、農山漁村の保全などに関する活動)
※応募はいずれか1部門のみとなります。活動内容の主軸がもっとも近い部門を選んでご応募ください。複数部門への応募(内容が同一にもかかわらず活動名や団体名などを変えて複数応募するものを含む)が判明した場合、選考対象から外れる場合がありますのでご注意ください。
【 助 成 金 額 】
・賞盾の授与
・賞金:各部門 賞金100万円~3,000万円
※授賞該当者がない場合もあります。
【お問い合わせ先】
「SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」事務局
TEL:050-3623-0751(10:00~17:30)
Mail: jimukyoku@sdgs-iwasa-zaidan.com
※応募状況や、選考状況、受賞者決定前の候補者、選考結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
※公正を期するため、応募内容や応募書類の書き方に関する個別のご相談・ご面会はお受けできません。
*****************************************************************
◆ 浅井スクスク基金
【 趣 旨 】
当基金は浅井一雄様と奥様の貞子様の寄付により設立された子どもたち応援のための基金です。
生活困窮家庭の子どもたちに食事支援や生活支援、学習支援など、人や社会と関わり子どもたちが夢や願いを実現するための力を伸ばす支援を行い、「子どもの貧困」を解決するための活動を行う団体へ助成を行います。
【 U R L 】
http://kosuikyo.com/
【 応 募 期 間 】
2025/4/7~2025/5/26
【 応 募 対 象 】
① 法人設立から1年以上の活動実績のある非営利法人
② これまでにも子どもやその家族を対象にした事業を行っている団体
③ 団体の活動をホームページやSNS等で公表していること
【 応 募 資 格 】
日本国内における「子どもの貧困」を解決するための活動で以下の要件を全て満たしていること
※食品・物品の支給のみの支援事業は対象外です。
① 応募団体自らが企画・主催する事業
② 主な支援対象者が生活困窮家庭やひとり親家庭の子どもである事業
③ 年間を通じ継続的に実施する事業(月1回程度実施)
(3)助成対象期間 原則2025年7月1日~2026年3月31日
(4)対象経費 助成金の使途は、申請する事業活動に伴う経費です。
【 助 成 金 額 】
助成金総額: 15,000,000円
1件あたりの上限額: 500,000円
【お問い合わせ先】
公益財団法人公益推進協会 浅井スクスク基金担当
E-mail:oubo@kosuikyo.com(件名は「【問合せ】浅井スクスク基金_団体名」としてください)
*****************************************************************