【お知らせ】助成金情報 (5/7更新)
既知の情報が多いこととは思われますが、当欄の情報を役立てていただければ幸いです。
掲載している助成金情報へのお問い合わせ及び応募につきましては、必ず直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
***********************************************************************************************************
◆2025年度助成金支給先の公募(白珪社)
【趣旨】
一般社団法人白珪社では、助成金の支給先を募集しています。
【URL】
https://hakukeisya.or.jp/guideline/
【応募期限】
2025/5/31(前期募集締め切り)
2025/11/30(後期募集締め切り)
【応募対象】
応募できる団体は、法人格を有し、公益活動又は非営利活動等を行う団体で1年以上の活動実績を有するもの。ただし、次の各項目に該当する団体は対象外とします。
・宗教活動又は政治活動を目的とした団体
・反社会的勢力と認められる団体又はその構成員がメンバーとなっている団体
・企業
・その他寄付者において不適当と判断した団体
【応募資格】
日本国内における次の活動を助成の対象とします。
・青少年の健全育成に資する活動
・精神教育の普及に資する活動
・その他上記に類する公益に資する活動
※ 団体の基本財産の出捐又は運営管理を目的とするものは助成の対象としません。
※ 人件費及び管理費は助成の対象としません。
※ 設備機器、車両等の固定資産購入も対象とします。ただし、対象物について事業費(原価)と管理費(販売・管理費)に費用案分がある場合、事業費が過半数を占めている必要があります。また、管理費の案分費用は助成の対象としません。
【助成金額】
1件当たり100万円を上限とします。ただし、選考において申請金額を減額して助成を決定する場合があります。
【お問い合わせ先】
白珪社事務局へ送付又はお問い合わせください。ただし、お問い合わせはメールに限るものとし、選考結果及び選考内容に関するお問い合わせに応ずることはできません。
一般社団法人白珪社 事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-7-3 半蔵門ウッドフィールドビル2階
E-mail:info@hakukeisya.or.jp
*************************************************************************************************************
◆急増する『不登校・長期欠席の子どもたち』支援モデル形成事業
【趣旨】
本事業では、過去最大のペースで急増する不登校生に対して、個別の適性や特性に合った「多様な進路の選択」を支援する事業に資金的・非資金的支援を行います。
【URL】
http://fund.readyfor.jp/d_deposits/24_kzk#top
【応募期限】
2025年6月9日 17:00
【応募対象】
全国
【応募資格】
①対象者の適性・特性のアセスメントに基づく、個別の進路情報や相談支援の提供
②対象者の進路選択に資する学習支援・居場所支援・体験機会(イベント、大学見学など)等の提供
③現在支援を受けられていない対象者へのアウトリーチ活動
④地域をはじめとした外部機関との連携
⑤不登校生への進路支援をできる人材の育成や団体基盤の強化
【助成金額】
助成期間総額:3000~3800万円程度を想定
【お問い合わせ先】
https://share.hsforms.com/1cuqg0WKNRSKzm6us8Ko14g49oce
*************************************************************************************************************
◆第41回(2025年度)青少年健全育成関係 研究助成
【趣旨】
工業化社会、情報化社会の著しい進展による社会環境の変化は、国民の社会生活に多様な影響を及ぼしています。中でも青少年の健全な心身の発達を阻む面のあることを認めざるを得ません。マツダ財団では、青少年の健全な育成への支援を通して、心豊かに生きることの出来る社会の実現を願い、そのためのすぐれた研究に対し、一助として費用の一部もしくは全額を助成します。
【URL】
http://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/human_serach/index.html
【応募期限】
2025年6月15日 必着
【応募対象】
日本国内の大学、NPO等に所属して、青少年健全育成に関する研究に従事し、その研究の成果が、次代を担う青少年の健全育成に貢献するところが大きいと思われる研究者または研究グループとします。研究代表者(申請者)は、助成申請にあたり、所属機関の代表者(大学の場合は学科長・学部長等、NPOの場合は理事長等)の承諾を得てください。特に若手研究者(概ね35歳以下)の応募を歓迎します。ただし、学部生・大学院生は研究代表者にはなれません(共同研究者は可能です)。 研究代表者からの申請のみ受け付けます。
【応募資格】
本財団の設立趣旨である「青少年の健全育成」に係る教育現場及び市民活動の活性化に役立つ汎用性の高い研究(基礎的研究を含む)を対象とします。
<助成対象研究分野>
①ボランティア育成
②若者の居場所づくり
③地域連帯、コミュニティづくり
④自然とのふれあい
⑤国際交流・協力
⑥科学体験・ものづくり
【助成金額】
・400万円(1件の上限100万円)
・助成件数:4~5件
【お問い合わせ先】
公益財団法人マツダ財団 事務局
〒730-8670 広島県安芸郡府中町新地3ー1 マツダ株式会社内
TEL: (082)285-4611
E-mail:mzaidan.sk@mazda.co.jp
*************************************************************************************************************
◆令和7年度子どもゆめ基金助成活動
【趣旨】
「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動などへの支援を行っています。
【URL】
https://yumekikin.niye.go.jp/
【応募期限】
令和7年6月17日
【応募対象】
次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取り組む団体が助成の対象となります。
1.公益社団法人、公益財団法人又は一般社団法人、一般財団法人
2.特定非営利活動法人
3.上記 1. 2. 以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く)
① 国又は地方公共団体
② 法律により直接に設立された法人
③ 特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人
4.法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体
【応募資格】
子どもの健全な育成を図ることを目的に、以下の期間の活動に対して助成を行います。
○助成を行う対象期間:令和7年4月1日(二次募集の場合は10月1日)以降に開始し、令和8年3月31日までに終了する活動
○助成の対象となる活動:活動分野は7分野、活動種類は4種類とします
【助成金額】
1活動当たりの助成金の限度額は、2万円以上、限度額までとします。募集時期によって限度額が異なるため添付の表にて確認ください。
助成金額は、子どもゆめ基金審査委員会において活動内容等を審査し、予算の範囲内で決定するため、必ずしも申請額満額を助成できるとは限りません。
⑵ 活動実績のない新規団体が一次募集で申請し採択された場合、原則として助成金の限度額は2分の1とします。(※1)
「活動実績のない新規団体」とは令和5年4月以降に設立された団体が該当します。ただし、令和5年3月以前に設立された団体であっても、令和5年度及び令和6年度に活動実績がなければ該当となります。
⑶ 二次募集の限度額は各活動規模の限度額の2分の1とします。(※2)
⑷ 活動規模は一次募集及び二次募集ともにすべての規模で申請が可能です。ただし、二次募集で全国、都道府県規模の活動を申請する場合、「子どもを対象とする活動」に限ります。
⑸ 活動規模はチラシを配布する範囲とし選択してください。過去に同様の活動を実施した場合、実際に参加者の応募があった地域を考慮し選択してください。
⑹ 申請件数は募集時期によって異なり、一次募集時は10件、二次募集時は5件までとなります。
【お問い合わせ先】
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
子どもゆめ基金フリーダイヤル 0120-579-081(平日9:00~17:45)