• お知らせ
  • 2025.05.23

【お知らせ】助成金情報 (5/23更新)

既知の情報が多いこととは思われますが、当欄の情報を役立てていただければ幸いです。
掲載している助成金情報へのお問い合わせ及び応募につきましては、必ず直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
************************************************************************************************************ 
◆2025年つなぐ助成
【趣旨】
本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクト(以下、「児童支援団体」とする)に助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として、この目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。
【URL】
http://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/
【応募期限】
令和7年6月30日
【 応募対象】
① つなぐ助成
次の条件を全て満たす団体を対象とします。
(1) 日本国内を活動の場とする、下記のいずれにも該当する団体
 1. 社会福祉法人、NPO法人、任意団体等 (NGOやボランティア団体等)
 2. 活動開始後1年以上の活動実績を有する団体(申請時点)
 3.法人の場合は令和7年4月30日時点で登記完了。
(2) 次のいずれかの活動を行う団体
 1. 子どもたちが地域社会などと関わりながら、より人間らしく健全に成長できるための直接支援活動
 2. 社会的ハンデを抱えた子どもたちの中長期的生育環境改善活動
 3. 成果(課題明確化含む)が明確である活動
 4. 子どもの支援についての調査・研究、啓発活動など
② 長谷川基金助成(冠基金助成)
日本国内を活動の場とする、下記のいずれかに該当する団体。
児童養護施設/児童自立支援施設/児童心理治療施設/ 母子生活支援施設/自立援助ホーム
【応募資格】
①つなぐ基金 2025年10月から2027年3月に至る期間に実施されるもの(2025年4月から実施開始済の事業を対象として検討することも可能です。但し、事業内容および助成金使途によります。)
②長谷川基金 2026年に社会的養護の施設を巣立つ予定である18歳の子どもたち(延長措置により退所が遅れる場合22歳迄)(2026年3月末日でのご年齢、2026年退所予定であり、新生活にあたり、家電セット(冷蔵庫、洗濯機、掃除機、炊飯器、電子レンジ等)を一式揃える必要のある方。)(社会的養護の施設には、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設、 母子生活支援施設、自立援助ホームを含みます。)
【助成金額】
①つなぐ助成
総額300万円、1団体 20~50万円
※ 上限は50万円ですが、複数団体でのコレクティブ・インパクトを意識した応募の場合は団体30万円×団体数(最大150万円まで)が上限額となります。
② 長谷川基金助成(冠基金助成)
総額140万円
【お問い合わせ先】
公益財団法人 つなぐいのち基金 事務局
<お問合せフォーム> http://tsunagu-inochi.org/contactus/
【申請に関する連絡先】
助成金の使途の制限、PCやブラウザ環境によりWEBエントリーができないなどの場合は、下記のメールアドレス宛にご相談ください。
宛先ドレス:entry@tsunagu-inochi.org
メール件名:【助成申請】貴団体名
************************************************************************************************************
◆コープふくしま福祉活動助成金
【趣旨】
祉活動助成金は福島県内における地域福祉の向上をめざし、福祉活動に関わる地域住民・民間団体の自主的・非営利的で継続的な地域活動や研究活動を支援及び育成することを目的としています。
【URL】
https://www.fukushima.coop/about/fukushi/hotwork/
【応募期限】
令和7年7月20日
【応募対象】
福島県内(コープふくしまの事業領域)を対象に活動している団体およびグループ・個人で、組織や事業の運営について活動目的等の重要事項が決められており、代表者および所在地が決まっているものが対象です。(法人格の有無は問いません)
【応募資格】
上記の目的を達成するために必要な民間団体およびボランティアグループ・個人による、非営利の事業に助成します。
【助成金額】
①助成額は原則として50万円を限度とします。
なお、講演会・フォーラム・演奏会などの開催に対しては、上限10万円をめどとし助成します。
【お問い合わせ先】
みやぎ生協 生活文化部 地域活動推進課
〒981-3194 仙台市泉区八乙女4-2-2
TEL.022-218-3880
受付時間
9:30〜18:00(土日・祝日を除く)
FAX.022-218-3663
≪説明会≫
〇福島会場
日時/5月29日(木)14:00~15:30
会場/コラッセふくしま 会議室401(福島市三河町南1-20)
※ハイブリット形式で開催予定
オンライン参加ご希望の方は、お申込みの際に、オンライン参加と記載してください。
〇いわき会場
日時/6月16日(月)14:00~15:30
 会場/いわき産業創造館ラトブ(いわき市平字田町120)
▶説明会のお申し込みは、メールまたはFAXでお願いします
 FAX:024-557-1206
 E-mail:myg.fukushikatsudo-fund@todock.coop
                                                  他
************************************************************************************************************
ふくしま連携復興センターでは、会員制度を設けており、会員の皆様へ定期的に助成金情報を送付させていただいております。(登録無料の準会員様にも助成金情報をお届けしております。)
その他の助成金情報につきましては、下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
一般社団法人 ふくしま連携復興センター
連携支援グループ
遠藤 ともみ (えんどう ともみ)
Mobile:080-4631-3784
E-mail:t.endo@f-renpuku.org または shien@f-renpuku.org
〒960‐8062
福島県福島市清明町1‐7 大河原ビル2階
Tel/ 024-573-2732 Fax/ 024-573-2733