【お知らせ】助成金情報 (7/30更新)
既知の情報が多いこととは思われますが、当欄の情報を役立てていただければ幸いです。
掲載している助成金情報へのお問い合わせ及び応募につきましては、必ず直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
************************************************************************************************************
◆福島県12市町村起業支援金(第3回)
【趣旨】
福島県は、東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う避難指示等の対象となった12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村(以下、「12市町村」という。))において、県外からの新たな住民の移住の促進により、新たな活力を呼び込むことで、12市町村の復興・再生の更なる加速化を図ることを目的として、新しい地域を創り出すなどチャレンジを行う意欲のある、県外から12市町村へ移住して新たに起業する者に対し、起業に必要な経費の一部を補助する「福島県12市町村起業支援金」を募集します。
【URL】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11050a/fuku12-kigyoushienkin.html
【応募期限】
令和7年9月5日(金)(必着)
【応募対象】
ア から ケ の全てに該当する者が対象となります。
ア 令和8年2月13日までに、12市町村で新たに起業する者
イ 12市町村に住民票を移す直前、又は申請する直前に、連続して3年以上、福島県以外の地域に在住していた者
ウ 令和3年7月1日以降に12市町村に転入した者、又は、令和8年2月13日までに12市町村に転入する意思が確認できる者
エ 12市町村に定住(5年以上継続して居住)する意思を有している者
オ 平成23年3月11日時点で12市町村に居住していた者(住民票がある者)以外の者
カ 福島県が別に定める者のいずれかに該当する者
キ 法令遵守上の問題を抱えている者でないこと
ク 申請を行う者又は設立される法人の役員が暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力との関係を有する者ではないこと
ケ 日本人である、又は外国人であって、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、特別永住者のいずれかの在留資格を有すること
【応募資格】
ア から オ の全てに該当する事業が対象となります。
ア 12市町村で新たに起業する事業であること、又はSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野においてデジタル技術を活用した事業承継又は第二創業により実施する事業であること。
イ 別に定める期間内に新たに起業する事業、又は事業承継又は第二創業を経て新たに実施する事業であること。
ウ 事業の継続性が一定程度見込まれること。
エ 公序良俗に反する事業でないこと。
オ 公的な資金の使途として社会通念上、不適切であると判断される事業(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条において規定する風俗営業等)でないこと。
【助成金額】
補助対象経費の4分の3以内、最大400万円
【お問い合わせ先】
「福島県12市町村個人支援金コンタクトセンター」
電話番号:0570-057-236
mail:contact@12shien.fukushima.jp
(年末年始を除く、平日 9時~17時)
************************************************************************************************************
◆被災12市町村における地域のつながり支援事業(第三次)
【趣旨】
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い避難指示等の対象となった福島県田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村及び飯舘村(以下、「12市町村」という。)における被災者の人々とのつながり創出を通じ、地域の活性化、さらには産業振興やまちづくりにも資するような取組を支援することを目的とします。
【URL】
https://fukushima-tsunagari.com/?page_id=10
【応募期限】
令和7年8月25日(月)正午までに必着
【応募対象】
補助対象者は、以下(A)と(B)の要件を満たす復興に取り組む団体等とします(以下「申請法人・団体等」という)。 なお、複数のグループ・団体、個人が任意の団体を結成することや、地方公共団体、自治会、企業によるものでも可能です。
(A)申請法人・団体等に所属する12市町村の被災者数については、取組を実施する地域に応じて、下表のいずれかの条件を満たすこと。
12市町村内で実施する取組
・申請法人・団体等の中に1名以上、12市町村で被災された方が含まれること。
12市町村外で実施する取組
・申請法人・団体等の代表者が、12市町村で被災された方であること。
・申請法人・団体等の中に5名以上、12市町村で被災された方が含まれること。
(B)以下を全て満たすこと。
① 日本に拠点を有していること。
② 本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。
③ 本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。
④ 経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられていないこと。
⑤ 交付規程別紙にある暴力団排除に関する誓約事項に該当しないこと。
⑥ 事業の目的に合致した活動を行う団体等であること。
⑦ 特定の政治、思想、宗教の活動を主たる目的とした団体等でないこと。
【応募資格】
12市町村における被災者の人々とのつながり創出を通じ、地域の活性化、さらには産業振興やまちづくりにも資するような取組であって、次のいずれかの要件を満たす事業であること。
① 地元地域の農・商工産品等を活用した取組
② 近隣の商工業施設の集客効果が見込める取組
③ 地域経済・コミュニティの発展や産業振興に繋がる取組
④ 地域の環境保全や省エネ・再エネ推進に繋がる取組
⑤ 住民の安全・安心の確保に繋がる取組
また、以下の(A)から(E)の要件をすべて満たすこととします。
(A) 収益を目的としない取組であること。
(B) 異なる世帯の12市町村民の5名以上の参加が見込まれる取組であること。
(C) 継続的に行う取組であること。
(D) 同一団体等が同一公募回に複数申請をする場合は、それぞれの取組が異なるもので あり、かつ、取組の主たる対象者が異なっていること。
(E) 補助対象経費の全てを第三者への委託費、外注費としていない取組であること。
【助成金額】
定額補助(10/10)とし、1,000千円を上限とします。なお、最終的な実施内容、交付決定額については、福島中央テレビと調整した上で決定することとします。
【お問い合わせ先】
〒963-8533
福島県郡山市池ノ台13-23
株式会社 福島中央テレビ
「被災12市町村における地域のつながり支援事業」事務局
TEL:024-923-3460
メールアドレス:tsunagari@fct.jp
ホームページ :https://fukushima-tsunagari.com/
受付時間:10時~17時(土日祝日を除く平日のみ)
※お問い合わせは原則電子メールでお願いします。
なお、お問い合わせの際は、件名(題名)を必ず「【問い合わせ・相談】被災12市町村における地域のつながり支援事業」とし、質問者の所属団体名、氏名、連絡先を明記の上、事務局宛にお送りください。
件名や項目が欠けていると、お問い合わせ・ご相談に回答できない場合がございますので、予めご了承ください。
説明会の開催 ※各会場30分前より受付開始となります。
下記3会場での開催に加え、郡山会場の説明会の模様はオンラインでも配信いたします。
会場までお越しいただくことが難しい方は、オンラインにてご参加ください。
〇令和7年8月6日(水) いわき市10:00~11:30
いわき市中央公民館・文化センター中会議室1
福島県いわき市平字堂根1-4
〇令和7年8月6日(水) 南相馬市15:00~16:30
南相馬市民情報交流センター 大会議室
福島県南相馬市原町区旭町2-7-1
〇令和7年8月7日(木) 郡山市 14:00~15:30
福島中央テレビ 201会議室
福島県郡山市池ノ台13-23
〇令和7年8月7日(木) オンライン 14:00~15:30
オンラインビデオ通話システム「Microsoft Teams」を使用し、郡山会場での説明会をオンラインでも配信します。
※説明会は事前予約制となります。
予約申し込みが無かった会場については、説明会を実施しませんので必ず事前に予約した上で、各会場へお越しください。
※応募予定の場合は、原則、団体の代表者の方の参加をお願い致します。
※メールをお送りいただいた時点で予約は確定されませんので、ご注意ください。事務局にて調整後、改めてご連絡致します。
※予約のない方は原則参加ができませんので、あらかじめご了承ください。
※オンライン説明会への参加をご希望の方には、お申し込みいただいた後にミーティングURLをメールにてお送りします。
<お申込み方法>
参加をご希望される場合は下記に留意いただき、令和7年8月5日(火)17:00までに事務局アドレスへメール、またはお電話にてお申し込みください。
【メールでお申し込みの方】
宛先:tsunagari@fct.jp
送信先:被災12市町村における地域のつながり支援事業事務局
件名:「【説明会予約】被災12市町村における地域のつながり支援事業」
※必ず、上記の件名で送信頂きますようお願いします
メールの本文には、
【1.所属団体名】
【2.出席者の氏名(ふりがな)】
【3.住所】
【4.携帯電話番号(当日に連絡がとれる電話番号)】
【5.E-mailアドレス】
【6.参加を希望する説明会の開催場所】
を明記の上、お申し込みください。
【お電話でのお申込みの方】
事務局受付時間内にご連絡ください。
なお、上記説明会に都合により参加できない場合は、電話、メールにてお問い合わせ・ご相談を受け付ますので、事務局受付時間内にご連絡ください。
他
*************************************************************************************************************
ふくしま連携復興センターでは、会員制度を設けており、会員の皆様へ定期的に助成金情報を送付させていただいております。(登録無料の準会員様にも助成金情報をお届けしております。)
その他の助成金情報につきましては、下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
一般社団法人 ふくしま連携復興センター
連携支援グループ
遠藤 ともみ (えんどう ともみ)
Mobile:080-4631-3784
E-mail:shien@f-renpuku.org
〒960‐8062
福島県福島市清明町1‐7 大河原ビル2階
Tel/ 024-573-2732 Fax/ 024-573-2733