【お知らせ】助成金情報 (9/24更新)
既知の情報が多いこととは思われますが、当欄の情報を役立てていただければ幸いです。
掲載している助成金情報へのお問い合わせ及び応募につきましては、必ず直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
************************************************************************************************************
◆令和7年度福島県県内避難者・被災者心の復興事業補助金(第4回)
【趣旨】
東日本大震災及び原子力災害を契機に福島県内に避難中の県民や被災した県民が主体的に参加し、人と人とのつながりや生きがいを持って、前向きに生活することを支援する、NPO等民間団体が実施する支援事業を対象に補助をいたします。
【URL】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/r2kenaihojyobosyukaishi.html
【応募期限】
令和7年10月3日(金)午後5時まで
【応募資格】
(1) 東日本大震災及び原子力災害による県内避難者・被災者が主体的に参加し、人と人とのつながりや生きがいを持って、前向きに生活することを支援する事業であること。
(事業内容の例)
・避難先の地域で農作業を通じた避難者と地域住民との交流会を開催
・被災地のまちづくりのイメージを被災者みんなで作成するワークショップを開催
・避難先で引きこもりがちな高齢者等を対象に手芸等のものづくりによる交流会を開催し、生きがいづくりにつなげる
・復興公営住宅の居住者等を対象にした健康体操教室の開催
・避難先で孤立する避難者と地元の子どもたちとの世代間交流の機会の創出
(2) 補助対象期間内に継続して実施される事業であること。
(3) 次のいずれかが実施主体となる事業であること。
ア 特定非営利活動法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人、任意団体、地縁組織、協同組合等の非営利組織
イ 地方自治体及びアに掲げる団体等を構成員に含む協議体
※ただし、福島県外の団体等及び協議体にあっては、福島県内に活動拠点(事業所等)があること。
(4) 福島県、福島県内の市町村、福島県以外の地方公共団体及び国の補助制度により、 当該事業の経費が補助されていない事業であること。 なお、原則として、同一の事業に対して、事業実施期間を分割するなどして、複数の実施主体が応募することはできないこととする。
(5) 本募集要項4に記載する補助対象経費の総額(補助対象とならない経費を除いた事業費の総額)が30万円以上となる事業であること。
(6) 事業のほとんどを外部に委託する事業でないこと。
(7) 補助事業終了後も継続して実施される事業であること。
※ 以下のような事業については、令和7年度本補助金の対象外の事業となりますので、留意してください。
・福島県、福島県内の市町村、福島県以外の地方公共団体及び国などの他の補助金の対象として実施することが適切な取組
・「地域振興」を主とした交流会やイベント
・ 行楽地等への旅行やレジャー活動を目的としたもの
・一般的な行政ニーズに対応するもの(子育て、教育、学習・就労支援、雇用対策、青少年健全育成、介護・福祉、障がい者支援など)
・見守り、傾聴など個々の避難者等の相談等の活動に留まるもの
・飲食・食材・衣類・住居等の提供
・サービス(役務)の提供(交通、家事代行、理髪など)に当たるもの
・一過性(単発)の取組のみを実施するもの
・施設、交流スペースの提供のみに留まるもの
・印刷物の配布や動画の製作・配信等が主となるもの
・カフェ等の運営を行うのみで避難者等が参画する機会の創出に欠けるもの
・調査・研究活動が主となるもの
【助成金額】
(1) 補助額
1事業ごとの補助金額の上限は200万円とします。 ただし、事業の実施効果が特に高いと見込まれる事業ついては、応募書類を精査した上で、上記の額に150万円を上限に知事が認める額の範囲で加算することがあります。
(2) 補助率
10/10以内で、福島県知事が必要と認めた額とします。
【お問い合わせ先】
福島県 企画調整部 避難地域復興局 避難者支援課
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号(本庁舎5階)
電 話 024-523-4250
E-mail hinanshashien@pref.fukushima.lg.jp
*****************************************************************************************
◆2025年度齋藤茂昭記念財団 助成事業
【趣旨】
公益財団法人齋藤茂昭記念財団では、障害者、発達障害、LGBTQ を始めとする社会的マイノリティの能力発揮と QOL※1 (クオリティ・オブ・ライフ) の向上に関する活動に対する支援、並びに医薬の進歩、発展及びヘルスケアの邁進に 関する活動に対する支援のため、助成を行います。
【URL】
https://www.saito-foundation.jp/
【応募期限】
10月15日 (水)※メールまたは郵送にて、締切日必着
【応募対象】
・社会的マイノリティが社会で活躍できるよう、特別な取り組みをしている、個人及び団体
・社会的マイノリティのQOLに資する、前例のない挑戦的な取り組みや革新的な取り組みをしている、個人及び団体
・社会的マイノリティに対し積極的に就労の機会を与える活動をしている、個人及び団体
【応募資格】
(1) 社会的マイノリティ (障害者・発達障害・LGBTQ等) に対する経済的、精神的、社会的自立を支援する為の先進的、革新的な取り組み
(2) 社会的マイノリティの権利と尊厳に関する環境整備と啓発活動
(3) 社会的マイノリティへの理解を広げる為の講演会、交流会、メールマガジン(冊子)等の活動
【助成金額】
(1) 1件 (一団体) あたりの上限額は100万円 とします。
(2) 助成金総額は 400万円 とします。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 齋藤茂昭記念財団 事務局宛
住 所:〒262 – 0032 千葉県千葉市花見川区幕張町4 – 544 – 4 株式会社エイジス内
電話番号:043 – 386 – 9326 (直通)
電話番号:043 – 350 – 0888 (株式会社エイジス内)
(受付: 平日. 月~金、10:00 ~ 16:00)
E-mail:staff@saito-foundation.jp
他
************************************************************************************************************
ふくしま連携復興センターでは、会員制度を設けており、会員の皆様へ定期的に助成金情報を送付させていただいております。(登録無料の準会員様にも助成金情報をお届けしております。)
その他の助成金情報につきましては、下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
一般社団法人 ふくしま連携復興センター
連携支援グループ
遠藤 ともみ (えんどう ともみ)
Mobile:080-4631-3784
E-mail:shien@f-renpuku.org
〒960‐8062
福島県福島市清明町1‐7 大河原ビル2階
Tel/ 024-573-2732 Fax/ 024-573-2733